もしかしたらYouTubeの「コメント数」の重要度が変わってきているのかもしれない。
Google+の書き込みと同期した事により私の動画の書き込み数が全体的に増えてます。
それにより再生回数も増えています。
Google+⇒⇒⇒YouTube と
明らかにアクセスが流れてきていますね。
Discoverabilityの要素15個をもう一度自分なりに見据えた方がいい気がします。
今まではタイトル、説明文、タグが優先順位の大半を占めていたと思うんですが、実はこれらって結構マネできてしまうんですよね。
再生回数が多いのを見てパクれるわけです。
「ユーザーに有益なるコンテンツ」というこのとらえづらいものをGoogleが把握する為には、なんらかの数値を見なければならない。
視聴時間かな?と思うんだけど、Googleのスマホ、SNS対応という事を考えるとこのGoogle+と連動したコメント数がこれからのDiscoverabilityのベースになるのではないかと…
そんな事を感じています。
まぁ要するに「最高!」「そうそう!」「なんでやねん!」「カワイイ!」と突っ込みたくなるような動画が求められるってことなのか…。
そして
「コメントになんとURLが貼れる」ようになっている(驚)いつの間に…
これって「往年のブログコメント周り」が復活するんじゃないのか^^;
動いてるなぁYouTube。。。
最近のコメント