隊長のYoutubeメルマガの入り口 ⇒ こちら
ありがとう、ありがとう。
チャンネル登録数が1,000人を超えました。大変喜ばしいことです。
このサイトは、YouTubeメディア戦略戦術戦闘実験研究分析DATA公開ブログですから隠し事は無用。このコラムでアナリティクスの数字を色々な角度から取りあげつつ分析してみましょう^^
以下5つの視点から分析してみよう。
① 人気動画順
② チャンネル全体の平均再生時間
③ 各動画の再生時間
④ 関連動画経由のアクセス数
⑤ Youtube検索経由のアクセス数
⑥ 閲覧している端末
⑦ ユーザーの属性
これら①〜⑦を検証していくことで、どのくらいの時間、動画を見えていて、どのくらいの時間で飽きているのか?またどこからやってきてその経路のユーザーさんはどれくらいの時間見てくれているのか?推測する事ができます。
それでは一つずつ見ていきましょう^^
① まずは人気動画順にを並べ替えてみる。
なかなか満遍ない感じです。ちょっと見えにくいので拡大。
② 次はチャンネル全体の平均再生時間を見てみると。
そして、動画の平均再生時間は、4分14秒。ということで50%くらいは動画を見てくれてるんですね〜。感謝です。嬉しい事です。
③ さらに各動画の再生時間はどれくらいでしょうか?
一位から順に、6分30秒、5分、5分33秒となっていますね。こんなにたくさんの動画がある中で5分も見てくれるなんて光栄っす^^
④ トラフィックソース:関連動画からのアクセス数を見てみましょう。
月間の再生回数11,168回で、全体の54%が関連動画経由のアクセスになっており、推定再生時間も50,272ということで全体の57%になっています。平均再生時間も4分30秒ということで、②のチャンネル全体平均4分14秒とぴたり一致しますね。
⑤ Youtube検索経由のアクセス
⑤のYoutube検索とクリックするとこのようなキーワードから来ています。ピンクの枠のところを見ると軒並み再生時間5分を超えており、②のチャンネル全体の再生時間よりも長いです。目的を持って検索してきた人はじっくりと見てくれる事が分かります。当然この人達が、チャンネル登録してくれて、僕のメルマガ読者にもなってくれるわけです。
⑥ ユーザーが使用している端末
パソコンが48%、携帯が43%、タブレットが7.5%。という結果、もう半分がスマートフォン関連のアクセスですね。
携帯電話を詳細に見てみるとやはりiOSとAndroidがほぼすべてです。
パソコンの項目を見てみると、なんと圧倒的なWindows使用率92%!!!
なんだこりゃ!!!って思っていたら…
⑦ ユーザー属性
⑥のパソコンのWindowsの使用率にビックリしつつ、この属性を見れば、みょ〜に納得^^
35歳〜54歳のオジさんが多い!
おそらく、会社のPCを使ってこのチャンネルを見ている、もしくは、家にある買ってからすでに5年くらいたっているWindowsを使って見ている人が多いのかな???もしかしたらOSは Windows XPかもしれませんね 苦笑
35歳〜54歳のオジさんがWindowsのマシンに向かって「引き寄せの法則」と検索する…。一体何に悩んどるんや!!!!と思うわけですね。
こんな感じで色々と分析する事ができますね〜。
この①〜⑦のアナリティクスの分析数値、コレだけ見れば、ただのデータに過ぎません。
大切なのは、これら数値を分析し、傾向を導きだし、今後のチャンネル運営に活かす事です。僕はYoutubeを攻略するにあたって2つのロジックを駆使しています。
一つは通信講座にもなっている『Youtube24』のロジック、そして『微分論』のロジックです。これら2つの理論を時に織り交ぜ、時に独立させながらYoutubeを攻略していくのです。
もし、これら私の開発したYoutube攻略ロジックに興味があれば、こちらからメルマガ登録しておいて下さい^^このブログの情報を整理整頓して分かりやすい形でお届けしていきます。
最近のコメント